トラリピ実績
2011/08/29より 431日目(2012/12/22)*非営業日含む
Longリピート:623回
+276,550円
2012/01/11より 338日目(2012/12/22)*非営業日含む
Shortリピート:771回
+165,130円
スワップ:+213,320円
スワップ本体決済益:+264,592円
※トラップ未設定日はノーカウントしてます
実質月利---% 現状見込み年利----%
*月利年利の考え方については後日
最新記事
- 無慈悲な窓明けと窓埋め (04/22)
- 埋まらない窓はない・・?キプロス問題とはなんぞや (03/21)
- 四日目の坊主、海の向こうの坊主、外為でボウズ (03/14)
- ウェルダイナミクステスト受けてみた (03/13)
スポンサーサイト
--/--/-- --. --:--:-- edit
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
トラリピがおトク!新規口座開設キャンペーン実施中
↑デモトレードでシュミレーションはこちらから↑
シストレ24
↓ランキングに参加しております↓
↓応援クリック頂けると幸いです↓



↓読者の方:FX関連のトラックバックを集めています↓
↓ブロガーの方:是非ご参加ください↓
![]() FXリアルタイムトレード戦略室 |
tb: -- |
cm: --
go page top
値幅について
2011/09/13 Tue. 19:20:49 edit
現在利益確定値幅は
450円
にしています
根拠というには乏しいかも知れませんが
マネースクウェアジャパン(以下M2J)では
1000通貨単位の取引だと
取引片道50円(往復100円)の手数料が掛かります
そして、スプレッドは6銭
つまり、
450円の利益確定をさせるには
45pip+5pip+5pip+6pip=61pip
61銭の値動きを取って初めて450円の決済が行われるということです
仮に倍の900円の設定だと
90pip+5pip+5pip+6pip=106pip
・・・
450円より900円の方が16pipもコスト安じゃないか!
値幅広げたほうが手数料安くつくやん!
確かにそうなんですw
当然確定値幅が広がれば、決済回数も落ちます
だからといって単純に倍にしたから約定回数は半分・・・
とはならないんですよね・・・
まあこんなことドヤ顔で言うまでもなくみなさんお分かりかとw
で、なぜにそれでも450円なのか
中途半端w500円にしたら?
そうなんですw
ここはもう感覚といいますかw(コレを言ったら終わりですがw)
ここで一応ルールを設けてます
あくまで微調整は感覚(しつこい
ボックス相場では最小450円
最大でも550円までです
トレンド相場なら800円~900円です
放っておいても上がっていく(下がっていく)相場であれば、
日足で見れば一本調子ですよね
踊り場があるにせよ、トレンドの階段を登っていくので
利幅は広めの方がいいと思います
しかしボックス相場だと、利幅を広げると、
未約定のトラップ値と決済値の間を行き来することが
当然増えます
結構チャートを見ていると、イラッと来ることが多いですww
で、豪ドルの今年日足ごとの高値安値の幅を見てみると
平均1.10円
180日の間に一日・・・
100pip以内動いたのが100日
80pip以内動いたのが80日
50pip以内は30日
途中一日を通して押しが入らないことなどまずありえないことと、
私が10pip起きにトラップを仕掛けていることを踏まえると、
50pip(340円)ではヒットは多くても手数料分がかかりすぎる
100pip(840円)だと一日1回かかるかどうか・・・
日中の押しが30~40pipなど豪ドルではざらなので
一日2回900円を取るとしたら61pip x 2=122pip・・・
平均110pip+30~40pip=140~150pip
その間を2回抜ければ、仮に月中ボックス相場ばかり(ありえませんがw)でも
スワップも含めて月間20,000~23,000は見込める
月利2.3%そこそこでも、年間福利を加味すれば
年利30%を超えることが可能
とまあ皮算用をしてみたわけですw
実際は10銭間隔だともっとヒットすると思います
しかし、最低限、という試算で安全運転がモットーなので
とりあえずはこの最低ラインは死守したいなと思ってます
年利30%とさらっと言ってますが、銀行にこんな商品ないですからねww
はい、逆算するとお気づきかと思いますが、
只今元本113万円ですw
元々の基本のトラリピ設定は別に立ててあります
そこから、パフォーマンスをあげるために
色々こういう小細工をしているわけですが・・・w
基軸となるサンプルがないと、こういう変則もできないので
改めて、そのベースサンプルのお話を今度したいと思います
450円
にしています
根拠というには乏しいかも知れませんが
マネースクウェアジャパン(以下M2J)では
1000通貨単位の取引だと
取引片道50円(往復100円)の手数料が掛かります
そして、スプレッドは6銭
つまり、
450円の利益確定をさせるには
45pip+5pip+5pip+6pip=61pip
61銭の値動きを取って初めて450円の決済が行われるということです
仮に倍の900円の設定だと
90pip+5pip+5pip+6pip=106pip
・・・
450円より900円の方が16pipもコスト安じゃないか!
値幅広げたほうが手数料安くつくやん!
確かにそうなんですw
当然確定値幅が広がれば、決済回数も落ちます
だからといって単純に倍にしたから約定回数は半分・・・
とはならないんですよね・・・
まあこんなことドヤ顔で言うまでもなくみなさんお分かりかとw
で、なぜにそれでも450円なのか
中途半端w500円にしたら?
そうなんですw
ここはもう感覚といいますかw(コレを言ったら終わりですがw)
ここで一応ルールを設けてます
あくまで微調整は感覚(しつこい
ボックス相場では最小450円
最大でも550円までです
トレンド相場なら800円~900円です
放っておいても上がっていく(下がっていく)相場であれば、
日足で見れば一本調子ですよね
踊り場があるにせよ、トレンドの階段を登っていくので
利幅は広めの方がいいと思います
しかしボックス相場だと、利幅を広げると、
未約定のトラップ値と決済値の間を行き来することが
当然増えます
結構チャートを見ていると、イラッと来ることが多いですww
で、豪ドルの今年日足ごとの高値安値の幅を見てみると
平均1.10円
180日の間に一日・・・
100pip以内動いたのが100日
80pip以内動いたのが80日
50pip以内は30日
途中一日を通して押しが入らないことなどまずありえないことと、
私が10pip起きにトラップを仕掛けていることを踏まえると、
50pip(340円)ではヒットは多くても手数料分がかかりすぎる
100pip(840円)だと一日1回かかるかどうか・・・
日中の押しが30~40pipなど豪ドルではざらなので
一日2回900円を取るとしたら61pip x 2=122pip・・・
平均110pip+30~40pip=140~150pip
その間を2回抜ければ、仮に月中ボックス相場ばかり(ありえませんがw)でも
スワップも含めて月間20,000~23,000は見込める
月利2.3%そこそこでも、年間福利を加味すれば
年利30%を超えることが可能
とまあ皮算用をしてみたわけですw
実際は10銭間隔だともっとヒットすると思います
しかし、最低限、という試算で安全運転がモットーなので
とりあえずはこの最低ラインは死守したいなと思ってます
年利30%とさらっと言ってますが、銀行にこんな商品ないですからねww
はい、逆算するとお気づきかと思いますが、
只今元本113万円ですw
元々の基本のトラリピ設定は別に立ててあります
そこから、パフォーマンスをあげるために
色々こういう小細工をしているわけですが・・・w
基軸となるサンプルがないと、こういう変則もできないので
改めて、そのベースサンプルのお話を今度したいと思います
- 関連記事
-
- トラリピのベーススタイル
- 値幅について
- ~継続的に利益を積み重ねるために~
スポンサーサイト
トラリピがおトク!新規口座開設キャンペーン実施中
↑デモトレードでシュミレーションはこちらから↑
シストレ24
↓ランキングに参加しております↓
↓応援クリック頂けると幸いです↓



↓読者の方:FX関連のトラックバックを集めています↓
↓ブロガーの方:是非ご参加ください↓
![]() FXリアルタイムトレード戦略室 |
« トラリピのベーススタイル
~継続的に利益を積み重ねるために~ »
コメント
go page topトラックバック
go page top| h o m e |