トラリピ実績
2011/08/29より 431日目(2012/12/22)*非営業日含む
Longリピート:623回
+276,550円
2012/01/11より 338日目(2012/12/22)*非営業日含む
Shortリピート:771回
+165,130円
スワップ:+213,320円
スワップ本体決済益:+264,592円
※トラップ未設定日はノーカウントしてます
実質月利---% 現状見込み年利----%
*月利年利の考え方については後日
最新記事
- 無慈悲な窓明けと窓埋め (04/22)
- 埋まらない窓はない・・?キプロス問題とはなんぞや (03/21)
- 四日目の坊主、海の向こうの坊主、外為でボウズ (03/14)
- ウェルダイナミクステスト受けてみた (03/13)
スポンサーサイト
--/--/-- --. --:--:-- edit
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
トラリピがおトク!新規口座開設キャンペーン実施中
↑デモトレードでシュミレーションはこちらから↑
シストレ24
↓ランキングに参加しております↓
↓応援クリック頂けると幸いです↓



↓読者の方:FX関連のトラックバックを集めています↓
↓ブロガーの方:是非ご参加ください↓
![]() FXリアルタイムトレード戦略室 |
tb: -- |
cm: --
go page top
~継続的に利益を積み重ねるために~
2011/09/12 Mon. 14:56:52 edit
ようやく私のトレードルールですが・・・w
週間単位でポジションを見直し、微調整していきます
決定要素は
コアレンジ :ボリンジャーバンド日足σ±3
直近高値・安値
ブルベア目線:ポイントアンドフィギュア
MACD
想定最悪レート:55円~65円
仕掛幅の決定:円安圏・円高圏で幅を調整
基本は0.1円間隔
レンジ抜けでの追い: 上値追:下値追=5:10
基本的にはこれで買注文中心で行います
具体的には、
ボリンジャーバンドで大まかなレンジを予想し、
直近の高値安値でしぼっていきます
直近の高値安値をトリガーとして、
ブレイクを後追いしますが、
上抜けの場合は値幅を広げるか、本数を控えます
下抜けの場合は基本値幅のまま、
ロスカットレベルを割らないところまで本数を増やします
そのブルベアの予想は相場エネルギー中心で決めます
ポイントアンドフィギュアでエネルギーを大体予想し、
MACDで目線と売られすぎ買われすぎの判断をします
最悪想定レートは、仕掛が全てヒットした場合、
下落時に耐え切れるレートのことです
拠出金維持率は800~1000くらいの間に抑えれるよう走らせたいですがw
実行レバレッジは2~3倍といったところでしょうか
ルールと言ってもこの程度ですw
なにか他にいいアドバイスがあれば教えていただきたいww
兎にも角にも、絶対尊守は想定最悪レートを上回らないポジション取りです
週間単位でポジションを見直し、微調整していきます
決定要素は
コアレンジ :ボリンジャーバンド日足σ±3
直近高値・安値
ブルベア目線:ポイントアンドフィギュア
MACD
想定最悪レート:55円~65円
仕掛幅の決定:円安圏・円高圏で幅を調整
基本は0.1円間隔
レンジ抜けでの追い: 上値追:下値追=5:10
基本的にはこれで買注文中心で行います
具体的には、
ボリンジャーバンドで大まかなレンジを予想し、
直近の高値安値でしぼっていきます
直近の高値安値をトリガーとして、
ブレイクを後追いしますが、
上抜けの場合は値幅を広げるか、本数を控えます
下抜けの場合は基本値幅のまま、
ロスカットレベルを割らないところまで本数を増やします
そのブルベアの予想は相場エネルギー中心で決めます
ポイントアンドフィギュアでエネルギーを大体予想し、
MACDで目線と売られすぎ買われすぎの判断をします
最悪想定レートは、仕掛が全てヒットした場合、
下落時に耐え切れるレートのことです
拠出金維持率は800~1000くらいの間に抑えれるよう走らせたいですがw
実行レバレッジは2~3倍といったところでしょうか
ルールと言ってもこの程度ですw
なにか他にいいアドバイスがあれば教えていただきたいww
兎にも角にも、絶対尊守は想定最悪レートを上回らないポジション取りです
トラリピがおトク!新規口座開設キャンペーン実施中
↑デモトレードでシュミレーションはこちらから↑
シストレ24
↓ランキングに参加しております↓
↓応援クリック頂けると幸いです↓



↓読者の方:FX関連のトラックバックを集めています↓
↓ブロガーの方:是非ご参加ください↓
![]() FXリアルタイムトレード戦略室 |
スポンサーサイト
| h o m e |