02«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»04

ゆったりFX道 トラリピッグの軌跡

豪ドルの「買いトラリピ・売りトラリピ・スワップ運用」の3本立てで低リスク資産運用を目指すFXブログ

トラリピ実績

2011/08/29より 431日目(2012/12/22)*非営業日含む
Longリピート:623回  +276,550円
2012/01/11より 338日目(2012/12/22)*非営業日含む
Shortリピート:771回  +165,130円
スワップ:+213,320円

スワップ本体決済益:+264,592円
※トラップ未設定日はノーカウントしてます
実質月利---% 現状見込み年利----%
*月利年利の考え方については後日

go page top

最新記事


go page top

9/3~9/7FXトラリピ週間収支

まーた円形脱毛です、腸の次は頭に穴があきました
3回目なので驚きもしません
ただ髪型に制約が付くので余計にストレスが貯まります

とりあえず穴がどこかしらあいてるトラリピッグです、こんばんわ

まず先週の収支

AUD/JPYLongトラリピShortトラリピスワップ本体
リピート数11回11回平均83.94
利益額2,2002,230
含み損益-30,060-67,880-342,330
保有数18,000通貨26,000通貨126,000通貨

週中にドンと動きましたね
でもそれだけです

下落リスクを考えると今年はユーロでトラップ張ってた方がよかったですね
スワップと拠出金の違いがあるのでトラップ回数だけでは一概に言えませんが・・・

本来であれば現状レベルに厚めにトラップを貼っておくべきなのでしょう
リーマンショック以降一番滞在比率が高いゾーンですからねぇ

まあ、裁量に当てる分をキープしておきたいのでトラップはいじりませんが、
物足りないトラップ益にそろそろシビレが・・・w

そして先週から始めたバイナリーオプション
平均足で即決トレード、アベレージマシンガン法

・・・これだけじゃやはり流石にダメだww
ボックス相場だとキレイに逆を行かれるので、
条件を追加して精度を高める必要があります
平均足はどっしりしたトレンド判断はできますが、
いかんせん遅効性があるので行ったり来たりには弱いです

ただ、精度を高める=ルールを増やす、となると
下手なルールをつけると素早い判断ができなくなるので思案のしどころ

ちなみに先週は・・・

9/3~9/6 314戦153勝 勝率48.7%

センスねえなあ・・・orz 


トラリピがおトク!新規口座開設キャンペーン実施中

↑デモトレードでシュミレーションはこちらから↑

インヴァスト証券
シストレ24

↓ランキングに参加しております↓
↓応援クリック頂けると幸いです↓
にほんブログ村 為替ブログ FX トラリピ・トラップトレード派へ 人気ブログランキングへ

↓読者の方:FX関連のトラックバックを集めています↓
↓ブロガーの方:是非ご参加ください↓
にほんブログ村 トラコミュ FXリアルタイムトレード戦略室へ
FXリアルタイムトレード戦略室
スポンサーサイト



tb: 0 |  cm: 2
go page top

くるくるワイド、シフトというかリレーというか

昨日スワップ本体の決済を始め、
売りトラップの処分と新しい本体設置で
バタバタしてしまいました

本体の増強、トラップ増設で運用していく
本来の在り方とは違う使い方になっているので、
くるくるワイドプレイヤーの方々からは
認められないかもしれません・・・w

最も利が乗るタイミングで出口決済し、
トラップも幾分か残して、
次のスワップ本体に引き継ぐ格好になります


今回は結果的に新しい本体に約定済みトラップを
スライドさせることができたので良かったですが、
振り返ってまとめてみたところ、非常に危なっかしいw


前回の図を流用してまとめてみました
ご意見を伺いたいです

TSM

青マス1つが2,000通貨のトラップ1個になります
78.8から10銭おきに増えていきます


赤マスはスワップ本体
同じく1マス2,000通貨で
70,000通貨もっていたので35マス

三角形は本体の含み益からトラップの含み損を引いた
利益量になります

縦軸はレート、横軸は売りトラップの累積通貨量
三角形の頂点を超えたところからは
右に溢れている青マスが三角を食いつぶしていく感じ

1が開始から昨日までの状態
2は途中で81.8でロングを20,000通貨増やしたので、
 利が一番乗る出口が上昇しました
 当然ロングの平均値が上がるので、赤マスラインも上昇

で、問題は、
元々の本体70,000通貨を決済し、
下層にあったトラップを「一部」決済した状態の3

当時の(今もですが)反転下落の下値目処は多少大きめで
81.0割れとみていたので、81.1以上のトラップを残しました
仮にそこまで下落しなくても途中で追加していく
ロングのことを考えて平均値が82円前半で収まれば、
トラップの最下層がこのへんでも、全決済の出口で利が出る
というプランでした

今回はうまく下落したので本体用ロングポジションを追加して
4の状態に持っていけましたが
あのまま83円突破となっていたらどえらいことに・・・・

3の状態だと、81.9のレートにならないかぎりプラス全決済が
できません


イメージとして持っていたのは
売りトラップの一部を次回のスワップ本体に
スライドさせて引き継ぐ
という方法

スワップ本体決済をしてから新たに次スワップ本体を構築するのは
少なくとも本体レートより下の売りトラップを全決済しない限り
非常にまずいですね・・・

ポジションを作る前に大きく上昇されると身動きがとれない・・・
とれないことはないです
ただ、拠出金に上限があるわけですから、
ロスカットレートを引き上げてロングを立てないと追いつかない

1から4にかけてスワップ本体のポジションが
上にスライドしているということはそれだけポジションコストも増えます

収益がコスト増分に追いついている間はいいですが、
そううまくいくはずもありません

強欲なのは分かってます
でも、完全な全決済というのも面白くない

ロングとトラップの差益が出るので、
出口戦略で失敗した場合はその差益に収まる範囲内のうちに
全決済すれば、トラップ益だけは残るので
果敢に攻めてみたいとはおもうのですが、
トラップ益だけ残る場合はおそらく
次のスワップ本体に必要なポジションコストが
増えただけというパターンになりそうですね

抵抗策は今のところ

1.上昇中に次回用スワップ本体を仕込んでいく
2.スワップ本体も一部残して決済する
3.決済すると同時にいくらかの次回用ポジも立てる

2と3をメインにしておけばある程度リスクは抑えれそうですか

でも、ここまでくると低リスクでトレード力を仕組みで補うという
メリットをぶち壊してるだけのような気もしますがww

ただ、裁量色を強めればトラップ益だけでなく、
本体差益も狙えるので、その上での運用を目指したいです

名付けてトラップスライドミッション
画像名は頭文字取っただけですw
色々センスが無いですねorz




トラリピがおトク!新規口座開設キャンペーン実施中

↑デモトレードでシュミレーションはこちらから↑

インヴァスト証券
シストレ24

↓ランキングに参加しております↓
↓応援クリック頂けると幸いです↓
にほんブログ村 為替ブログ FX トラリピ・トラップトレード派へ 人気ブログランキングへ

↓読者の方:FX関連のトラックバックを集めています↓
↓ブロガーの方:是非ご参加ください↓
にほんブログ村 トラコミュ FXリアルタイムトレード戦略室へ
FXリアルタイムトレード戦略室
tb: 0 |  cm: 3
go page top

今年の抱負

遅ればせながら今年の抱負ですが・・・

1.円安対策として、ショート方向のトラップ模索
2.月の利回り3%、年の利回り35%を目標
3.ショート裁量トレードで月間プラス維持


この3点が軸になります

ショートへのこだわりですが、やはり足が早いという点
デメリットは放置できないことですね


裁量トレードは日々のチャート観察から勇気と機会さえあれば
やっていこうとおもっていますがw

トラップに関しては、やはりトラリピ同様
なるべく放置に近いほうがイイデスw

となるとやはり真っ先に出てくるのがくるくるワイド手法

ショート方向に意識をむけるのであればストップロスを上にも
持つ必要がでてきますが、この手法を利用すれば、
ロングの建玉でショートのリスクヘッジができますし、
ショート建玉を離脱させる目処もつけやすいかと思います

ただ、ショートの補完として仕掛けるのか、
ロングの補完として仕掛けるのか・・・

方針をきっちり決めておかないと両建て特有の金縛りに
あう危険も孕んでいます

下落での自動収益が上がれば目標2も達成出来ると思うので、
月内に方針をまとめたいです

ここがクリアできれば、次は個人事業主としてのステップとなるので、
いざそのステージであたふたしないように今年は地盤を固めたいです

誰か、知恵を!wwww


トラリピがおトク!新規口座開設キャンペーン実施中

↑デモトレードでシュミレーションはこちらから↑

インヴァスト証券
シストレ24

↓ランキングに参加しております↓
↓応援クリック頂けると幸いです↓
にほんブログ村 為替ブログ FX トラリピ・トラップトレード派へ 人気ブログランキングへ

↓読者の方:FX関連のトラックバックを集めています↓
↓ブロガーの方:是非ご参加ください↓
にほんブログ村 トラコミュ FXリアルタイムトレード戦略室へ
FXリアルタイムトレード戦略室
tb: 0 |  cm: 2
go page top

トレードルール(トラリピ)

 トラリピのおおまかなトレードルールは以下のとおり


コスト算出型設定

コストロット毎の拠出金設定ロスカットレートまでの含み損

この、コストを元に預入金額に収まる様、
仕掛幅を調整し、仕掛け本数を決定
リスク調整はこの設定ロスカットレートで行います


例えば

レート80.0(1,000通貨単位)、
設定ロスカットレート50.0
の仕掛の場合

必要拠出金=80.0 x 1,000 x 0.04 =¥3,200
設定ロスカットレートまでの含み損=
(80.0-50.0)x1,000=¥30,000

コスト=3,200 + 30,000 =¥33,200

となります

仮に仕掛幅を20銭間隔にすると、
計算ははぶきますが
1000通貨単位1ロットあたり
必要拠出金は8円
含み損は200円
の増減となります

これの本数分の合計を預入金額とおなじにすると
50.0のレートに達したら強制ロスカットです

81.0~79.0で20銭間隔11本で仕掛けたとすると

81.0 ¥34,240
80.8 ¥34,032
80.6 ¥33,824
80.4 ¥33,616
80.2 ¥33,408
80.0 ¥33,200
79.8 ¥32,992
79.6 ¥32,784
79.4 ¥32,576
79.2 ¥32,368
79.0 ¥32,160  合計¥365,200

各レートごとのコストは上記の通り
これでいうと、このプランを行うには
約37万円の預入金が必要ということになります

つまり、円高で70円を割ろうが60円を割ろうが
ガンガン含み損は増えますが、
50円に達するまで何の心配も要らない
暴落時にこの精神的余裕は絶対必要です

当然、ロスカットレートを引き上げるとコストは減るので
それだけ仕掛本数は増えます
同じだけリスクも増えます

上記の例で言うとロスカットレートを55.0まで引き上げれば
5,000 x 11=55,000分コストがさがります
つまり¥310,200で同じだけの仕掛が可能になるので
もう2本程増やすことが可能になります

この設定方法だと、
資金追加したとき、余剰資金で個別にトラップを張る時に便利です

基本は50銭間隔で仕掛けるけど、余裕資金があるので、
その範囲内でリスクをさらに取った25銭幅トラップをワンセット作りたい
逆に、仕掛を増やしたいけど、考えているプランに必要な資金はいくら?
などを計算する時に便利です

エクセルで表をつくって、
通貨量や刻み幅、ロスカットレートを絶対参照にして
色々入力して計算すればさくさく複数のプランが組めます
皮算用がとても楽しいw

利益幅については特に記述することはありません
仕掛け幅を狭めれば利益幅も狭くするべきでしょうし、
逆に仕掛幅を拡げるなら利益幅も拡げるべきでしょう

加えてフレキシブルに設定を変えるという前提なら
相場の流れにもよります
ボックス相場ならあまり広げないほうがいい(ボラにもよりますが)
上昇トレンド相場なら欲張った利幅でもいい
ただし、下落トレンド時は含み損が雪だるま式に増えるので、
余り仕掛幅が狭すぎると後で身動きがとれなくなりますw

もうここは自身の裁量ですねw

こうやってみると、トラリピというのは円高になればなるほど
高いパフォーマンスを発揮できるということになります
現在の最安値が必ずしもその通貨ペアの底と言う訳ではありませんが

私は次の段階として、約定していないトラップ分のコストを定期的に出して
その分を用いてコストパフォーマンスを上げれないか模索中

落ち着きがないと言うか、勿体無いお化けにとりつかれてるというか・・・w

以上、長々となりましたが、トラリピのトレードルールでした



トラリピがおトク!新規口座開設キャンペーン実施中

↑デモトレードでシュミレーションはこちらから↑

インヴァスト証券
シストレ24

↓ランキングに参加しております↓
↓応援クリック頂けると幸いです↓
にほんブログ村 為替ブログ FX トラリピ・トラップトレード派へ 人気ブログランキングへ

↓読者の方:FX関連のトラックバックを集めています↓
↓ブロガーの方:是非ご参加ください↓
にほんブログ村 トラコミュ FXリアルタイムトレード戦略室へ
FXリアルタイムトレード戦略室
tb: 0 |  cm: 2
go page top

10/17~10/21レンジ予想

来週の見通しと戦略

まとめ↓

AUD/JPY 各種レート
ボリンジャー
±σ3
70.40~81.80 Point
&
Figure
Signal overshoot
Now
直近
高値安値
82.70~75.60 Long
Trigger
---
上限
レジスタンス
79.8<80.5<82.3 Long
Target
①---②---
下限
サポート
78.6 >76.8<74.7 Short
Trigger
---
MACD BULL++ Short
Target
①---②---
N型W型etc N型 Trigger 78.9 Target 80.7


トラリピ仕掛↓

AUD/JPY 保有1 仕掛1 仕掛2

ASK/BID

仕掛範囲 79.4~82.8 79.0~74.0 78.75~74.25 ロスカット 55.0
仕掛間隔 0.1 0.5 0.5 仕掛余力 5~6本
仕掛本数 37 11 10

通貨単位 1000 1000 1000

利確金額 450 500 900


来週は月曜日が鍵を握っていそうです
週末終値が丁度レジスタンスに張り付いた状態でクローズしているので、
まずは上抜けてロンドンタイムに入るかどうか?を見極めたいです
跳ね返された場合は79.8~78.6の間でどう動くかですね

先週の流れを引き継ぐ動きとなってもらいたいところですが、
他の通貨も含めて、MACDではかなり過熱気味

日足50本平均線でもある78.6レベルがサポートとして機能するか注意が必要との見方

ポイントアンドフィギュアではターゲットを突き抜けて一本調子なので、
今のところこれでは判断をつけませんw

先週末の、円高対策の報道が本当であれば、
週明けから荒い動きになるかもしれませんね

ただ、円は売られる流れとなっても、
問題は米ドル

対豪ドルでまた高値圏に入っているので、
ドル買いが入ると上値の伸びは鈍いかも知れません

ネタに事欠かない欧州圏の報道にも注意が必要です
ユーロは
対ドルではやはり過熱上昇中
対円ではまだ108円台まで伸びてもいいようなシグナルが出ています


で、トラリピの仕掛ですが
10銭刻みの熟成トラップ(自虐する余裕が出ただけよしとします)
の回収を期待しつつ、
2セット各10本づつ指値で仕掛ます

サポート3ライン全割れの想定で
500円利確900円利確50銭間隔

要は25銭間隔での仕掛なんですが、
M2Jのトラリピ専用ページの検証では
利益金額を高めに設定している方が収益が上がる
とありますので、半分だけ高めに設定しました
特に今週のようにボラティリティが大きい場合は顕著にその傾向があるようです
バーチャルの基本形(25銭刻み500円利確)との違いを今週検証です

そして、80円台に復帰してからにしますが、
そろそろ売りからの仕掛も考えたいですね




トラリピがおトク!新規口座開設キャンペーン実施中

↑デモトレードでシュミレーションはこちらから↑

インヴァスト証券
シストレ24

↓ランキングに参加しております↓
↓応援クリック頂けると幸いです↓
にほんブログ村 為替ブログ FX トラリピ・トラップトレード派へ 人気ブログランキングへ

↓読者の方:FX関連のトラックバックを集めています↓
↓ブロガーの方:是非ご参加ください↓
にほんブログ村 トラコミュ FXリアルタイムトレード戦略室へ
FXリアルタイムトレード戦略室
tb: 0 |  cm: 0
go page top

プロフィール

FX業者比較&関連書籍紹介

トレード実績

最新コメント

スポンサーリンク

アクセスランキング

メールフォーム

あし@

カウンター

タグリスト

楽天BOOKランキング